https://this.kiji.is/514233820818768993?c=39546741839462401
北海道大総合博物館などの研究グループは20日、南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」に描かれた鳥の絵
16点を鳥類学の観点から分析し、うち3点をいずれもナスカ周辺に生息しないペリカン類やカギハシハチドリ類と
確認したと発表した。地上絵が描かれた目的を解明する手掛かりになるとしている。
一方、「コンドル」や「フラミンゴ」とされる有名な地上絵は、各分類の特徴に当てはまらず、それらの鳥ではないと結論付けた。
どの鳥を描いたかは不明という。
研究グループは、それぞれの地上絵のくちばしや足指、尾羽の特徴を抜き出し、現在ペルーに生息する鳥と比較した。
>>1
ロマンだよなあ
>>1
>各分類の特徴に当てはまらず
現代のイラストとか図案とかでもそうだけど
誰もが正確な絵を描くとは限らない
>>1
そもそも、あれは「絵」なのか?
>>59
ミニ四駆のレース場
>>59
火星文明の遺跡に行くための地図の写しやで
>>1
いつの話ししてるんだ?
70年代に同じ事が検証されてるけど
>>1
>いずれもナスカ周辺に生息しないペリカン類やカギハシハチドリ類
ナスカ古代文明による自然破壊で絶滅したに決まってるじゃないですか
>>1
今頃?
>>1
所詮おまえらは日本人だからよその国に口出しするな
米津のステマ
誰が描いたんだよ!?www
>>3
ぼくだよ
>>3
ガッチャマン
>>3
経理の智子さんだよ。
>>3
蛭子
>>76
えびすさん?
ヒルコ?
>>3
村
俺のフラミンゴも・・
なんでもない
>>5
それ、もう*でるだろ
>>5
あらかわいい
>>5
ハチドリだろ
痴情絵
ソルバルウやろ
>>7
嘴の先にブリスター8発で10万点
>>8
ノアの方舟はOKだけどあとは捏造や勘違いだからね(笑)
超古代文明は実際に存在したからね
ただそれを認めてしまうと聖書が完全に否定されるからタブーとされてる
>>8
いや聖書が事実とかアホしか信じてないしw
>>8
聖書より白人至上主義だろ
白人以外の人種が過去に高度な文明を築いていたという事実が受け入れられないのだろう
>各分類の特徴に当てはまらず
なんで生物学的に見るんだ
時空転抄ナスカ
単に測量技術とかが優れてただけだろ
僕のかんがえた空想上のどうぶつ説
>>12
お前みたいなアホは考えることもできないんだろう
>>12
いるかを想像でかけるって、相当頭良くないと無理だぞ
古代宇宙飛行士説?
宇宙はマトリックス
おまえらザコはNPC
あれはそれっぽいってだけで
別に誰もそれだと思ってないだろ
クジラとか宇宙人とかあるしよ
ブラブラミンゴ
言うほどペリカンか?
当時使ってたフォークだっつってんだろ
古代とか偽り、実は気球が発明された以降の産物だろ。
日本のマンガは児童虐待と言われてきたが
一方、「少女」や「幼女」とされるヘンタイマンガは、
人体の特徴に当てはまらず、それらは幼女ではないと結論付けた。
>>20
なるほど
興味深いですね
>>20
目がで*ぎるからヒトではないんだな
宇宙人の絵は?
中型高速空母
単に絵がヘタなだけだろ
ド下手な絵を生物学的に検証って、そりゃ科学でも何でもない
EM菌とか水からの伝言とか水素水に騙されるタイプ
ハチドリしか知らない
10 play "t128l16o4C>CCDCC CCDCC CCDCC CCDCC"
20 goto 10
run
>>25
ゼビウスか何か
>>25
一番上の音は D じゃなくて E だと思う
>>166
だね
当時は鳥類学なんて無いんだから今の価値観で分類する意味はないだろ
質問者「これはちんぼですか?」
回答者「これは硬くなる場所でありまして、周りの人間も硬くなるのをよく知っています。大切なのはその硬さをしっかり維持していくことではないかと思います」
空撮映像とかみると、地上絵の近辺に人の居た町も都市も無いようだけど
どこから来てあんなのつくってたのか
マンガなんか、目は異常にでかいわ、鼻の穴は無いわで人間ではない
古代文明の遺物ってなぜこんなに心が躍るのか
古代のものではなく、最近になって誰かが観光用に書いたんだろ
麒麟みたいなもんだろ
複数の生物の特徴を持つ架空の霊獣
描いたやつの渋垢さがして直接聞けばいいだろ
昔はいたって事じゃないの?
とまどうペリカン
>>38
あなたライオン
古代ナスカ人「下手でごめん…」
なんで現在のペルーに生息してる鳥で検証してんだ
どんな角度から見ても良いけど
写実的に描かれずにデフォルメされた図を
生物学上とか言われてもなぁ
別に良いんだけどね
宇宙船の着陸後だろ
ガンプの謎
ペリカンではないと言えば済むものを
トマトやジャガイモの絵もあるらしいな
これが本当のナス科の地上絵・・・うーっくっくっくっ
>>47
すき
>>48
甘や*のよくない!
>>47
お前、ナスカ人にぶん殴られるぞ。
>>47
界王様、今日はなかなか調子が良さそうですね
>>47
モリナラに帰れ
>>47
おれは嫌いじゃないぞ
おー、これこそ2chに来た感スレ
スプーの絵描き歌みたいなものじゃないの
鳥そのものが交易品になっててもおかしくないよな
奇麗だし大して食費もかからないし小さいのなら取り回しもいい
せいぜい現代のパナマやメキシコ近辺と交易してた証拠にしかならないと思う
でも、1500年前のが消えずに残るか?
>>52
めちゃくちゃ乾燥してる地域でたまにしか雨は降らない
土も独特
ナスカの地上絵 鳥の種類は?~エルムの杜の宝もの
https://bunbun.hokkaido-np.co.jp/archives/eventreport/20140524_elm
5年前の時点でも色々と発表はしてるんだけどね
>くちばしや脚の長さ、頭の冠羽、尾羽の形状などを詳細に見ていくと、
>ペルー文化庁の文書で「ハチドリ」とされた絵の中には、より詳しく
>「カギハシハチドリの仲間」と判明したものや、単に「鳥類」とされていた絵には
>「ペリカン科」と推定されるものがありました。
>一方、「チリフラミンゴ」とされた絵は、①脚の長さが尾羽より短い②くちばしが細く長い
>-など、フラミンゴとは異なる特徴から「該当種なし」になりました。
>では、該当種がない絵の正体は?
>江田講師は「分布が変化した実在の鳥か、特徴の若干異なる実在の鳥、あるいは
>空想上の鳥」といいます。脚を広げたデザインが多い点にも注目して
>「鳥が海から水を運ぶ、という伝承がある。雨が少ない地域で、雲や水をつかんで
>運ぶ姿を描き、豊穣を祈ったのかもしれない」と解説しました。
>>53
精霊の守り人思い出した
>>66
音楽がええ
特に歌
>>53
男性もしくは女性
みたいだな
学者の推論も適当なラクガキみたいなところがあるからな
人が作りしものだから、空想の産物と言う可能性も有るよね。
*男もいません!
「結局 ナンスカ?」
ミステリーサークルと同じ運命をたどるが良い
なぜか上海
空想で描けばなんでもありだからなあ、収拾がつかない話だ。
描いた当人のセンスで「実際より嘴長い方がカッコ良くね?」と長くすることもあるだろうし。
これ、サッカーのヤタガラスのシンボルマークを
鳥類学の観点から分析するようなもんだろ
現地で見ても不思議なのかな?
現地で見るとあーねなのかなw
しかし下手だよな
(出典 izucul.cocolog-nifty.com)
>>70
マレーグマの後ろでのけぞってるJKを描いたのかな?
>>70
新人の練習だったんじゃね?
>>70
画用紙に描いてるわけじゃない。
何十メートルもあるんだ。
>>98
拡大する元の絵は小さいだろ
>>98
宇宙人とか古代技術文明が高空から見ながら書いたにしては、下手だということだろ
>>107
そんな事、書いてないだろ。
>>117
jk
>>70
2枚目はこれは何を書いてるのかね
>>147
河鍋暁斎の化け猫図
>>147
めっちゃ仰け反りながらピースしてる女子とクマ
>>147
>>70 の2枚目は、胴体切断マジックしてる動物の絵じゃない?
>>70
蛭子能収が今からタイムスリップする可能性もある
>>70
2枚目は一筆書きにもなってないし、画風も違う
後世になって誰かが真似たんじゃないの?
古代ナスカ人「俺の絵にケチをつけたな!?」
有名なのは顕微鏡で見ないと分からないはずの足の生殖器まで描かれてるクモやろ!
ガイア幻想紀だなぁ
うちの爺ちゃんが「牛」だと言って描いてくれた絵
馬の尻尾が付いてたりするんだけど
あれはどういう判定になるんだ
かなりデフォルメしてると思うけどな
知らない鳥をかけるはずはないから
こんな*みたいな研究にも血税使われてるんだぜ
下手ではない、芸術だ
アートとして残す意味が
わからんが
やはり納期や期日の直前は大変だったんだろうな。
なんだコレ?
と近寄ってくる
宇宙人を捕獲する
トラップかもしれん
ボムを落とすとSOLが生えてくる
でかいから、デッサン狂っただけだったり
新大陸に俺らが知らない高度な文明があっても驚かない
新大陸原産の作物のポテンシャルの高さは異常だと常々感じているが、あれも古代文明が生み出したんじゃねぇのか?
500年足らずで世界中に広がりすぎだろ
基準の三点を決めて、そこからの寸法で点をつけ、点と点を繋げて出来上がり
この時代に長さの単位とか倍尺とかあったのかな
>>90
古代だと王の腕の長さが一単位とかじゃないのか
もしこれがミステリーサークルと同じくイタズラだったら生涯をかけて研究した人は可哀想だな
地動説も進化論も聖書の否定だね。
しかし、学界の定説を否定もある。
日本は、政治家や官僚が前例や既成路線の否定を嫌う。
たとえ陋習でも・・・
前例がない・他所はしていない・できるはずが無い。
この考えが進歩や改善・改革を遅らせてしまう。
日本人は現状維持派が多いので、政治も一党長期政権が続く。
グローバル時代であるにも関わらず、日本の衰退は加速している。
イノベーション・大学研究・報道の自由・企業の総資産額・幸福度
いずれの世界ランキングも低下を続けている。
井の中の蛙、夜郎自大に陥ってる日本の将来は明るいものではない。
昔は居たってことかね?
蜘蛛っぽいやつも一本だけ足が横に伸びてるから蜘蛛じゃないのか
地上の生物と思わせて実は宇宙人の姿だったというオチ
下絵通りに描くために
杭とロープを使って描いた
古代人は拡大縮小の数学的な技術が高かった
とか言われてるけどさ
それにしては下絵下手だよな
そんな小難しいことせずに案外適当に描いたんじゃねえの
別にそこに消息するものしか描いては駄目てものではないだろ
そんなに正確に描きはしないだろう
近くにはピラミッドみたいなのも多数ある、5千年前だと!
人類都市文明の起源にせまる
古代遺跡ロマン ペルー 謎のピラミッド
(出典 Youtube)
>>103
四大文明説崩壊やね
答えは簡単。20世紀になって書かれたということだ。
山形大学の看板学部の発見かと思った
スペイン人がみんな*ちゃったから、永遠の謎になっちゃった
あれは近代に作られたものだという説が強いそうだよ
ミステリーサークルと同じだよね
古代人「あれはゼビウス用に描いたの」
最初から上手く描けるわけないでしょ、サルとか
作られた当時は居たということでは?
もしくは見た目のよく似た鳥が居たけどすでに絶滅したか。
5千年前にピラミッド風つくってるの、2千年前でドジるわけないだろー
アートだ
昔は生息してかもしれないじゃなき
これって表面の砂利を退かしただけなんだよね?
いつもでも残るようなものなの?
>>115
それな
石っころをちょっとどけて並べただけ
こんなの何千年も残るのかね?
>>127
それぐらいここは雨が降らない
だからこそここに描いた
>>137
因果関係についてはもうちょっとよく考えた方が良い。
ナスカが千年以上も残るような場所だから地上絵が作られたのではなく、
数多く地上絵が作られた中で綺麗に残るような場所がナスカだっただけなのかもしれない。
>>127
何が謎かってそれが一番謎だわ。
>>127
>>191
雨が全然振らないのよ
>>192
その雨の降らない理由が知りたいわ。
それに雨以外に、風だの竜巻だの地震だの
何かしら起こるだろ?
何千年も残るなんてあり得ん。
いつ誰が、どういう目的でどうやって書いたのかも謎だけど、
何で消えずに残っているのかも謎だな。
>>193
その辺は、科学的に考察され問題にされてませんから。
絵心無いだけなんじゃ
スペイン土人のせいで
謎だらけだ
せめて記録とって滅ぼせよ
RAINの後の番組がたしかナスカ
当時の壁画の絵も酷いだろあれ基準で考えろよ
ミステリーサークルよろしく誰かのいたずらにすぎない
あれは絵というよりアイコンみたいに見えるんだけど
鳥類学の観点から見るのは正しいのか?
石を溶*鳥だな…
鶴だよ
こんな下手な絵もとてつもなくデカく地面に残すだけで後世でここまで真剣に検証される
俺もやってやるぞ
見ろ!人がゴミのようだ!
>>126
それムスカ
古代なのに凄いというわけでもない
実は当時から人間は変わってないというだけ
昔から人間は凄かったんだよ
> それらの鳥ではないと結論付けた。
> どの鳥を描いたかは不明という。
役に立たない分類学だなw
多分、現地はもっと濃ゆい感じだと思う。
ピラミッドに円周率が出てくるってのも丸い輪っかからからさせて定規にしてたから
>>136
すまんもう一度頼む
>>136
あんたバカぁ?
オーパーツとは、場違いな工芸品
つまり、自己チューが、おれには、こんなものつくれないということだろ?
ロストテクノジーと訳すならいいがね
特に、日本刀なんかもうつくれない
戦艦大和の大砲も
こんなのは、何らかの別のテクノロジーがあったんだろうな…
>>146
大砲すら無理なの?
当時の人まだ生きてるのに
なんか人工衛星から見ないと分からない絵が見付かったとか聞いたが?
>>148
偶然、上空を通った飛行機から発見された。
黄金のコンコルドー♪
宇宙人に発見して貰う為としか考えられない
コンドルははげとる
皮を縫い合わせて熱気球を作って、宗教行為だか遊びだかで飛行したという説がある。
>>155
死者を気球に乗せて飛ばしたんじゃなかったか
我々がこうしている間にも、誰かが地上絵を作っているかもしれない
魔法があった頃の話だろ
今の常識で語るから無理がある
鳥類学的な視点なんて無意味だね
*だなあ
やるなら当時描かれたモノで正体が明確に分かっているものとの比較類推だろ
ナンデスカ
ロダンだよ
オカルト脳よかったな
これで又妄想が捗るじゃん
当時の人が一種類に限定して描いたかどうかもわからんのにな
ハチドリも似たのを現代人が探してきただけだし
たまたま発見された迷い渡り鳥を神聖視した可能性とか考え出すとキリがない
全部「不明」が正解だよ
ナスカの痴情ェ
@synfunk
記憶に頼って適当に描いたものを現物と照らし合わせても無意味
なしか!
ガラパゴスと同じで進化して滅んだ
ハチドリ飼ったことある
>>177
飼育はむちゃくちゃ難しいらしいな
温度管理するために温室にするとガラスにぶつかって*とか
ゼビウスの舞台でもあり、地下にギャラクターの基地がある。
ガストノッチ!
ゼビウスは伝説巨神イデオンの世界観に影響受けたらしい。
宇宙人の架空言語体系とか
リスザルの地上絵も実際は違うらしい
(出典 pbs.twimg.com)
>>181
そうだったのか・・・わからんもんだなぁ。
気候の変化で雨が降らなくなって
文明が滅びるまでの期間に
ひたすら雨乞いをやってた痕跡らしいね
NAZCA
グリーンピースの連中を許さない!
周辺の伝説から察するに、これだと思うんだよ
つまり、お祭り用
(出典 www.fashion-press.net)
あんま意味ない研究だな。
どっちがひどい?
A.ナスカの地上絵に落書きをしたグリーンピース
B.ナスカの絵を「大便をしている人間」と言ったゆでたまご
当時の干支とかじゃないの
星座とリンクしてそう
なんかずれてる気がする。
以前、埴輪の船を精巧に再現してそれで日本海超えて韓国に渡った研究者グループがいたんだけど上岡龍太郎が思いっきり*にしてた。
昔の人があんな船で渡ったわけがないと。
何で埴輪が古代の正確な舟の形だと思うのか。
やっぱ北大レベルは教授もアホだな
スプーを描いても別物になるお姉さんもいたからない
こうやって観光客呼び戻す作戦だろうな
もはや飽きられてきてたからな
痴情 え?
まあ作った人に聞かないと真意は判らんよな。