地域魅力度ランキング2020、茨城県が最下位脱出、上昇トップは長野県、東京都の下げ幅が最大に - トラベルボイス(公式)
(出典:トラベルボイス(公式)) |
茨城県のPR活動を担当する県庁幹部が「水戸はダメだな。*!」と、県庁所在地を罵倒する投稿をFacebookにしていたことが分かった。
この投稿をしたのは、営業戦略部の堀江英夫部長(57)。
1月5日夜、本人のFacebookに「水戸はダメだな。*!」という一文を投稿した。
営業戦略部の担当者は11日、ハフポスト日本版の取材に対して「堀江部長は酒に酔っていて覚えていないそうですが、反省しています」と説明した。
当日は友人と酒を飲んでいたという。この投稿は友達限定公開だったが、約700人が閲覧可能だった。
投稿の数時間後に削除したとみられている。
■「県の『良いもの』を多くの人に知ってもらいたい」と語っていたが...
2017年ブランド総合研究所が発表した「都道府県魅力度ランキング」で、茨城県は5年連続最下位だった。
これを受けて、2018年4月に大井川和彦知事の肝いりで新設されたのが、営業戦略部だった。
観光資源や農産物のブランド化から企業誘致、県産品の輸出など、茨城県のPR活動を一手に引き受けていた。
初代部長に就任当時、堀江氏は「県の『良いもの』を多くの人に知ってもらいたい」と産経新聞にコメントし、意欲を見せていた。
しかし、2018年10月の「都道府県魅力度ランキング」でも、茨城県は6年年連続最下位となった。
毎日新聞に対して、大井川知事は「施策は4月に本格始動したばかりだ。順位に一喜一憂せず、魅力を増やす施策を続けていく」と話していた。
水戸何回か行ったことがあるが
芸術館以外全く魅力のない地方都市かえって西山荘のある常陸太田の方がいい
茨城県民だけど気にしてないよ
草生え
駅前が坂の下で百貨店まで上り道
そんな県庁所在地見たことないわ
>>5
渋谷じゃん
>>5
まんま山口でワロタ
>>17
山口に百貨店などないだろ
>>44
駅前通り山側にまっすぐ行って右入ると井筒屋あるよ
>>52
あーあれ一応百貨店だったのかw
螺旋型エスカレーターがカッコいいよな
>>17
山口駅は傾斜ないようなもんだろ
高村正彦事務所まだあるの?
>>5
駅前は城から降ってきた元沼地だもん
>>72
水戸城の堀のなかにあるからな駅が
偕楽園は日本3大がっかりポイントに入れたいなんなのあれ
>>6
茨城バカにしていいけど偕楽園だけは*にすんな
つかあそこはのんびり過ごす場所なんよ
観光シーズンにうるさいときに行っちゃ雰囲気も何もない
>>6
え
梅見に行って割とよかったんだけど
アカウントを乗っ取られました
水戸の人間は気が荒くて苦手
茨城ではなく水戸なのがポイント
茨城はいいとこだぞ
水戸がダメなだけだ
勤務中に酒のんでいいの?
茨城の魅力度最下位は水戸が足を引っ張ってる
県民みんなが思ってること
水戸の*は良さそうなのあるけど東京から遠すぎて流石に行かない
面白すぎ
でも地震があった時のNHK画面は水戸の芸術館
全国的に認知されてるスポットだw
>>18
それだけ地震多発地帯なんだよね・・・
関東の地震でも東北の地震でも揺れるし
宇都宮高崎は新幹線があるのに水戸は特急しかないのが痛い
>>19
新幹線できる前は宮城岩手青森北海道へ向かう列車は水戸を通ってたんだよね
常磐線回りの列車が多かったから
>>26
あれは奥羽本線が福島で東北本線から分かれるため
山形秋田の列車貨物がそちらを走らないといけなくなり東北本線が混雑するので
仙台より先へ行く列車の一部を常磐線にも振り分けたからが理由
干し芋を噛りながらサザコーヒーを飲むのが茨城県北のスタイル
納豆と黄門があるじゃないか
水戸は南東北
関東ではない
>>23
*ん東人は嫌い
水戸黄門の隠居所は常陸太田にある西山荘
光圀が水戸にいたことなんてほとんどない
>>24
西山荘って水戸にあるんじゃないのか?
なら水戸黄門は水戸に住んだ事ないな
水戸藩は藩主江戸定府の藩だし
>>195
常陸太田市
関東平野って知らないのかコイツ
助さん格さんこらしめてやりなさい
幕末モノでは大体悪役なのが水戸藩
学術都市つくばと工業都市神栖がなければ単なるDQNエリアにしかならない
気持ちはわかる
許すよ部長
攻める気にならん
茨城県庁は土浦・つくば・牛久に移せよ人口が密集してるのも県南だしイメージ変わるよ
科学の先端技術とか霞ケ浦の観光を促進するとか牛久のカッパ祭りを大々的にアピールとか
大仏様をさらに巨大にするとかw
>>32
>茨城県庁は土浦・つくば・牛久に移せよ人口が密集してるのも県南だしイメージ変わるよ
全部合わせたら50万人都市か
ついでに龍ヶ崎、取手、つくばみらい、常総、阿見、美浦あたりまで合併すっかwwwww
なお土浦とつくばの合併は、黒字自治体の土浦が赤字のつくばとの合併なんてゴメンだと嫌がっている
>>148
茨城ではつくば都市圏が全国26位で水戸都市圏は28位だよ
宇都宮や前橋は全然もっと上だけど
>>32
そんなイメージ何になる
たださいたまをショボくしただけじゃないか
正論大賞
不適切な投稿というのは「*!」の方であって
「水戸はダメ」の方は問題ないという認識
水戸のダメさの内容まで書けよ営業戦略部
千葉東方沖から
巨大なネバネバ振動が
納豆を液状にするだろう
ゴミ一つない街、緑
牛久に巨大河童大仏作ろうこれで一気に上位にw
よし、ここは牛久の大仏の目にスポットライト仕込んじゃうか
PR担当にまで言われてしまうってマジでダメじゃん水戸
芸術館作って館長に吉田秀和とか小澤征爾とか著名人あててもイメージアップできなかった
根は深い
高速道路あるから意外と東京から茨城近いのよね
延々と埼玉を走行しなくてはいけない栃木群馬より身近
ただし行く用事は全然ない
昔常磐高速の土浦インターから秋葉原まで30分くらいで行けた
地上波の水戸黄門も終わったしな
水戸の*は高校卒業したてのガチ18歳がいるから東京の*よりいいよ
つまりはその程度の知能しかない奴しかいないということだが
>>47
お前の知能こそヤバそうなんだが
だってよ、茨城をPRするCMに出るのが渡辺直美とピース綾部だぞ?
>>48
え?カミナリと磯山さやかだろ
今はどうか知らんが土浦とかつくばとかはテレビは東京の電波
水戸とか北の方は水戸の電波
県南は水戸なんて他所の県くらいにしか思ってない
>>49
それ番組同じだろ
57にもなって何してるんだよ
とりあえず懲戒免職でいいだろ
常磐道は三郷インターで詰むのがね
笑った
友達限定記事なら愚痴っても問題ないと思ったんだろ
マジかよ水戸納豆嫌いになりました
水戸は県庁所在地って感じしないんだよななんか柏をもうちょっと広々とした感じい
つくばにすりゃいいのに各種機関も入ってるし何より最先端の科学の街じゃん
たしかに茨城といえば
つくば学園都市
土浦の工場群
ひたちなかのフェス
牛久の大仏
吉川友
勝田
などであり水戸のイメージはない
茨城って霞ヶ浦ってあるじゃん?
地図でみるといい感じじゃね?
水戸市出身
梅宮辰夫
渡辺裕之
水戸って水戸藩があったんだろ?
お城と*ごい文化遺産とかあんじゃね?
螺旋ベーターって使ったことねえな
霞ケ浦はいいぞ
遊覧船で土浦から対岸まで行けるし途中で鯉だったかなの養殖も見れる
足漕ぎボートもあるし土浦側は整備されてて結構きれいだし
水戸ってのは御三家でも特殊で
藩主だった光圀はほとんど江戸に常駐水戸の整備なんてそんなしてない
隠居したら常陸太田の西山荘に引き込んじまって出歩かなかったし
>>67
三百年間なにやってたんだよw
和歌山とか名古屋にしても大したもんないし
コンサートがあれば行く
東京からあそこらへんより日本海に出るほうがアクセスいいんじゃね
いや茨城でまともに繁華街があるのは水戸だけじゃん
それ以外の市は幾ら人口が多くても、
福島3市に人口集積地としての風格で負けてる、青森3市すら負けてるかもしれない
県全体がロードサイドかっていう
>>70
いやぁ水戸もだいぶ寂れたよ
地方都市はどこも同じ状況かもしれないけど昔の方が活気があったわ
>>75
甲府なんて20年前の段階で相当ヤバかったけど
山梨は富士山持ってるから魅力度が高いのかな。
東北諸都市はその寂れ具合に比べれば割と頑張ってる方だと思うわ
>>82
ほうとうワイン信玄餅などの名物もある*
>>70
>県全体がロードサイドかっていう
はいはい
全ての居住地がいわゆる路村です
>>93
2005年TX開通以降、一気に北関東のDQN都市風になっていますw
水戸といえばさくら学院の倉島颯良ちゃんだろ
(出典 i.imgur.com)
>>71
俺の嫁を勝手に貼るな
水戸の観光スポット口コミランキング
1位:好文亭
2位:千波湖遊歩道
3位:偕楽園
4位:弘道館公園
5位:水戸芸術館
6位:茨城県立歴史館
7位:常磐神社・義烈館
8位:水戸市森林公園
9位:茨城県庁 展望ロビー
10位:水戸黄門像
国際万博をやった都市を持っているのにわざわざ水戸に県庁を置くって意地だよな
未だに水戸一高が一番とか思ってる連中と同じで
>>77
つくば科学博の後で水戸が県庁所在地になったかのような言い回しだな
>>77
そもそもつくばは何もないから国の機関をあそこまでもってこれただけ
でも今は広域合併したせいで整備が追い付かなくてぼろぼろだけどな
いまだに土浦との対立は根深いし
偕楽園の西側はいい
娘。コンは結城でやらないで水戸でやってくれ
県南だけど車無いから結城に行くのは面倒だ
水戸黄門博物館みたいなのないの?
本物はいいからドラマの方の
つくばに県庁持ってきたら茨城の上半分はイラネと言われたようなもんになるだろ
水戸にあるからかろうじて大子町とか北茨城市とかああ俺ら福島じゃなくて茨城県民と思えるわけで
街並み見たってつくばを顔にした方がいいと思うが
水戸ってなんか二回目はもういいやつまらんしってなる街なのよ
偕楽園ももう一度行こうと思いたくなる観光地じゃないよね
>>86
え?毎年行ってるけど?w
仙台人「宮城県と同じ人口規模で、最大都市が八戸、下関レベルの県があるらしい」
茨城っぽいタレントの出身地
白石美帆 大宮町
磯山さやか 鉾田市
鈴木奈々 龍ケ崎市
松居直美 谷田部町
ピース綾部 総和町
カミナリ 鉾田市
森三中黒澤 ひたちなか市
デーブ大久保 大洗町
カールスモーキー石井 北茨城市
マギー司郎 下館市
渡辺徹 栃木県小山市
何故か水戸市出身で茨城感を出しているタレントがいない
>>88
でんぱ組に水戸出身が1人いたぞ
>>101
出身かどうかじゃなく茨城出身をアピって茨城弁丸出しでテレビ出るようなタレントってことだろ
>>101
根本
>>88
渡辺裕之が写真屋の息子
普通は国際会議場とか世界的研究機関とか国立大学が密集してるつくばに県庁置くよね
これなら人口規模はともかく街のステイタスとして全く負けていない
>>89
山口に謝れって
>>91
山口は論外だから引っ込んでろw
つくば市に文科省が移転するって話はどうなった
あれが決まれば県庁動かせるかも
俺のつくばのイメージ
小学生時 なんで東京に近いのに東北の俺の街より田舎なんだよ、ホテル少なくてモーテル泊まっちゃった
大学生時 なんかショボいショッピングセンター以外、無駄に広い道しかねーなー
※80~90年代末の古い話なので今と違っていたらすみません
東京に生まれてよかったー
神奈川住みだけど山坂が無いから暮らしやすいよー
”日本*”のほうが100倍酷いと思うんだけど
普通電車で行く気になるのは土浦まで
まあ土浦なら特急(通勤快速?)で40分くらいだったか
なんで「日本*」は絶賛されるのに「水戸*」は謝罪に追い込まれるの?
上野から土浦は
池袋から川越への感覚に近い
東京都下でも田舎の方に行くよりずっと早いよ
つくばエクスプレスを使うとつくばから秋葉原まで50分
つか昔から学園都市の研究機関の連中とか大学生は新宿に飲みに行ったり買い物したりしてたし
つくば・土浦方面は東京駅の八重洲口から出る高速バスが楽だった
確か10分か15分に一本くらい出てた俺が学生のときね
>>104
今はつくばエクスプレスができたのでバスは減便されている
水戸の2文字と直結して脳に刻み込まれてる有名な建造物
(出典 i.imgur.com)
水戸に住んでいる
確かに何も無い
梅シーズンに偕楽園に行けば黄門一派(偽物)が園内をうろつき
観光客と無料グループ撮影しているくらいしか面白みは無い
税金でめし食ってる役人がよ自分の住んでる地域を4ねとか抜*なや
お前が生活しているジベタやないけダボが
水戸で一番人気の施設は免許センター
>>111
残念ながら隣の茨城町にある
水戸ではない
>>114
あそこもう茨城町に入ってるのか
>>117
市境でちょい歩けば水戸市に入るけど免許センター自体は茨城町だよ
水戸の名前売れてよかったじゃん
うまく戦略練ったなさすが部長
埼玉の首都を熊谷に置いた状態なのが茨城
まあ今はひたち海浜公園(ひたちなか市)で5月に咲くネモフィラの方が人気あるよ
あとロッキンジャパンが8月に海浜公園である
水戸は明らかに負けてる
>>116
水戸だって文化センター行けばたまに演歌歌手のコンサートくらいやってる
いやいや
ロッキンジャパンは去年サザンとユーミンが来たし
数年前は矢沢永吉も出ている
明らかに海浜公園の勝ち
言い回しがちょっと面白いな
興味出たわ水戸にw
興味出て行ってもなっかりするだけよ
芸術館のコンサート聞きに行くなら中々のレベルでやってるがそれ以外の水戸は
6月の千波湖マラソンは途中メロン食い放題ってのが特徴だがそれだけ
メロン言ってもプリンスメロンだけどね
俺が茨城で好きなのは笠間
あちこちから集まった陶芸家(外国人も)が工房開いて登り窯から煙上がってるし
美術館が森の中の美術館って感じで好みだし
考えたら茨城いいところたくさんあるのに水戸の近くでも大洗水族館とかサーファーのたまり場とか
水戸を押し出してるからそういう魅力的スポットが全部無視される
でも汚染地域なんでしょ?
>>126
震災のとき茨城の東海第二原発も津波に襲われ
冷却ポンプが水没して事故寸前だった
ところがその後の対策や検査も不完全な状態のまま
もう再稼働の計画が進んでいる
>>132
ただ水戸ひたちなか日立の周辺地域の人口総計が福島原発以上にあるので
避難計画が立てられず実質は再稼働は不可能になり廃炉に追い込まれるよ
>>134
茨城にそんな節度があったら
もともと人口の多い地域の周辺に原発なんか作ってないですよ
原発再稼働は国策なので
再稼働後の茨城は原発事故に巻き込まれて
農業も漁業も食品工場も破綻します
そう
水戸の周りに見所があるのと水戸は偕楽園だけであぐらかいていたから
見所が無くなり素通りされてしまうくらいだな
水戸黄門博物館でもあればまた別だが駅前に銅像があるくらいで博物館は無いしな
三浦春馬も栗山千明も非水戸だ
水戸派は分が悪いよ
横山大観が水戸だったはず
水卜ちゃん。。。
食が弱いんだろうね
県庁所在地なのに唯一県民の1割も住んでないのが水戸
東京都 13,490,558 東京都区部 9,241,150(68.50%)
京都府 2,607,989 京都市 1,468,696(56.32%)
宮城県 2,324,683 仙台市 1,076,030(46.29%)
高知県 730,931 高知市 337,835(46.22%)
香川県 977,156 高松市 420,907(43.07%)
広島県 2,827,389 広島市 1,187,970 (42.02%)
熊本県 1,786,118 熊本市 740,223(41.44%)
大分県 1,164,703 大分市 478,151(41.05%)
神奈川県 9,118,006 横浜市 3,718,942(40.79%)
石川県 1,152,398 金沢市 465,898(40.43%)
富山県 1,064,009 富山市 417,893(39.28%)
和歌山県 961,885 和歌山市 362,249(37.66%)
岡山県 1,918,942 岡山市 716,411 (37.33%)
愛媛県 1,384,852 松山市 516,034(37.26%)
鹿児島県 1,656,182 鹿児島市 605,614(36.57%)
宮崎県 1,106,359 宮崎市 402,328(36.37%)
北海道 5,367,311 札幌市 1,948,383(36.30%)
新潟県 2,295,664 新潟市 806,607(35.14%)
徳島県 757,275 徳島市 261,151(34.49%)
鳥取県 570,188 鳥取市 192,507(33.76%)
福井県 785,364 福井市 264,225(33.64%)
長崎県 1,375,646 長崎市 432,089 (31.41%)
秋田県 1,023,413 秋田市 316,808(30.96%)
愛知県 7,460,529 名古屋市 2,284,284(30.62%)
大阪府 8,845,413 大阪市 2,695,983 (30.48%)
福岡県 5,093,079 福岡市 1,532,803 (30.10%)
島根県 691,931 松江市 205,540(29.71%)
佐賀県 829,808 佐賀市 235,059(28.33%)
兵庫県 5,523,524 神戸市 1,534,907 (27.79%)
奈良県 1,369,362 奈良市 360,793(26.35%)
栃木県 1,974,720 宇都宮市 518,767(26.27%)
滋賀県 1,415,373 大津市 341,331(24.12%)
岩手県 1,272,891 盛岡市 299,137(23.50%)
山梨県 834,065 甲府市 192,999(23.14%)
山形県 1,119,547 山形市 252,632(22.57%)
沖縄県 1,429,529 那覇市 321,560 (22.49%)
青森県 1,306,971 青森市 287,881(22.03%)
静岡県 3,680,862 浜松市 789,614(21.45%) 静岡市 703,114(19.10%)
岐阜県 2,029,978 岐阜市 407,780(20.09%)
山口県 1,396,838 下関市 268,087(19.19%) 山口市 194,017(13.89%)
群馬県 1,970,295 高崎市 371,681(18.86%) 前橋市 334,765(16.99%)
長野県 2,096,407 長野市 376,624(17.97%)
埼玉県 7,254,531 さいたま市 1,260,168(17.37%)
福島県 1,925,605 郡山市 329,270(17.10%) いわき市 324,368(16.84%) 福島市 283,282(14.71%)
三重県 1,810,490 四日市市 305,912(16.90%) 津市 278,872(15.40%)
千葉県 6,207,990 千葉市 968,443(15.60%)
茨城県 2,909,617 水戸市 270,956(9.31%)
デリ良かった
観光が絶望的に弱いからな
せっかく海があるのに生かしきれてない茨城
ルーズソックスの発祥は水戸のJKから徐々に広がった
結婚してから夫と一回もしてない
http://ciks5.johngvarga.com/tmsq/621462372850
どの辺が*なのか興味あるよな
日本*的なやつでしょ
さては水曜日だな
昔梨沙子が主演した湘南瓦屋根物語が水戸で開かれた短編映画祭で上映されたので行ってみたら凄い都会だったので驚いたな
ただ水戸の二駅ほど前の内原のイオンで開かれた℃のイベの為に内原で降りた時は駅前にコンビニすら無くて
遠くにイオンがポツンと見えてそこまでだだっ広い空間が広がる光景にも驚いたけれど
地方は一駅二駅で街の風景がガラリと変わるのが面白いね
>>145
内原は2005年まで内原町であり平成の合併で水戸市に編入された
だから駅前は何も無いよ
ちょい前にセブンイレブンだけはできたけど
駅から5分くらいのところかな
>>193
自分が行ったのは2006年だったね
いつかその先に行く用がある時には途中下車してみるかなw
水戸ですごい都会なら宇都宮行ったら*漏らすな
>>146
いや俺新宿生まれだから
宇都宮は先週行ったけれどしょぼかったよ
東口のキャバクラに用があったから行ったけれど東口とか駅前のポカーンとしてるし
駅付近しょぼい水商売の店しか無いし
>>147
宇都宮のキャバクラはマツコ有吉の怒り新党でめちゃくちゃ良さげだったぞ
>>152
まぁ詳しくは言えないけれどあるトラブル絡みでそこでも紹介されていた店に行ってきたんだよねw
宇都宮凄く寒かった
いまごろかよ
宇都宮と水戸市比べて水戸の方が栄えてると判断できるのさすがに頭おかしい
水戸以外の茨城県が思いつかん
他に何があったっけ?
>>154
一番でかいのがつくば都市圏(土浦下妻牛久小美玉石岡など)
次が水戸都市圏(ひたちなか那珂常陸大宮笠間など)
その次が日立都市圏(常陸太田北茨城など)
その次が神栖都市圏(鹿嶋潮来鉾田など)
その次が古河都市圏
その次が筑西都市圏(桜川)
その次が常総都市圏(坂東)
ちなみにつくばみらい取手龍ケ崎守谷河内利根は東京都市圏(多くは東京方面に通勤している)
神栖は典型的なロードサイド村だな
店はなんでもあるけどいかんせん全部ロードサイドなので
端から端まで軽く5km以上あってチャリだと行けない店だらけ
>>155
栃木の佐野とか千葉の市原もそんな感じかなあ
古河も茨城だったのか
観光資源意外とあるじゃん
取手龍ケ崎守谷なんか茨城じゃないけど
まさかつくばみらいも裏切ってやがったか
茨城はアピールや活用が下手
埼玉なんてそれこそさいたま市から上に外れたら畑しかないウォーターフロントもない
埼玉と茨城って魅力度ランキングでドンケツ争ってる仲
筑西とか常総とか言うなよ
下館と水海道でいいだろ
茨城県は海の幸はあるし奥久慈シャモなんかもあるしとにかくアピールが下手
茨城よりもどーでもいい県なんざ10ぐらいあるだろうに
牛久の大仏はあちこちで取り上げられて知名度は抜群だが
どっちかっつうと気持ち悪い方に入るからな
車で近づくと怖いよあれw
竜ケ崎や取手が茨城じゃないというのならさいたま市もそうだな
あれはキモいw
茨城は有名な海岸はあるし夏になるとそこへ行くのに車渋滞するし
日本で二番目に大きな霞ケ浦はあるし研究学園都市があって日本の知性が集まってるし
逆に一極化してないってのはなんかドイツみたいな感じがする
ただね外から行くとあの茨城弁のイントネーションっつうのか怒られてるような気になるのよ
年寄りだけかと思ったら水戸とか北の方だと若いのもそのまんまだもん
熊本弁みたいにかわいくないんだよな
脅されてる気になるw
霞ケ浦一時問題になっていたアオコの増殖で悪臭がでるってのは解消したのかな
土浦と対立してるのか
まあ旧住民が多い土浦と新住民が多いつくば市(旧桜村周辺)じゃあ合わないか
茨城県でやたらに盗難が多いのは何とかなりませんか?
元々ほとんどの旧住民は農家だしかなり保守的かな県北ほどじゃないが
つくばって先進的な学術都市イメージで一時期
売出そうと必死だったけど完全にスベった感があるな
文科省を持ってくる予定だったのが
若者いないだろ
俺がいたころのつくば市は住民の1/3が博士号持ちだと言われていた
>>179
昭和時代のつくば市内で住宅開発していた詐欺不動産業者たちが
「ここに駅ができて便利になる」「住民の1/3が博士号持ち」などのデマを広めてたんだよな
(当時の詐欺不動産業者たちが販売していた住宅地は現在のTX沿線から徒歩30分以上でもう廃墟化している)
その時代のつくば市の実態は
住民の子供たちの高校進学率が80%未満で極端な学力格差があった
馬が多かったな
茨城弁
ごじゃっぺだっぺよお!
女の子が自分のこと俺とか言ってた記憶もある
常磐線の土浦駅ホームのアナウンス
ちちうらーちちうらー
水戸は地元民の発音だと”みど”で”ど”に重心が来る
言うほど悪い町じゃないと思うけどな
綺麗だしほどほどに栄えていてほどほどに田舎
ただ冬の寒さと地震の多さがネックかな
茨城は歴史ある土地なのにそれを観光に生かさないから勿体ない
平将門とか水戸黄門とかもっともっと押しまくればいいんだよ
函館なんてちょっと居ただけの土方歳三をまるで出身者のように使いまくってるのに
>>186 余所者だけど、水戸は観光地にならないよ。
アクセスは抜群にいい。鉄道、高速バスともに、快適そのもの。料金は安く、便数も豊富。
ただし、駅前の風景は、どこにでもある関東の中小都市そのもの。観光資源となる御自慢の美術館、公園も遠い。そして、駅前は急な坂。
PR担当者をして*と言わしめるのは
逆に興味を持たざるを得ないな
どれほど酷いのか見に行きたくなる
逆に酷いなら面白いのだが
行くとなんでもない地方都市でここに再度来ることはないなと瞬間に確信できる
具体的には千葉の柏市をうんとスカスカにしたようなイメージ
たぶん水戸って茨城の中でちょっと勘違いしちゃってるんだろうね
茨城はダメだけど俺ら水戸だけは納豆と黄門で俺ら日本有数の知名度だから
みたいな思い上がりがあるのだろう
そのへんがダメな所なんじゃないかな逆に
駅前の広場にTBS仕様の水戸黄門(あれは光圀ではなくドラマの黄門)があるくらいで
旅情もかられないし観光スポットにもならんし
いや観光地ではなく住民が生活をするための街ならよそ者が口をはさむことじゃないが
県の部長が茨城全体の向上の話をしても
水戸市長はウチら関係ないんで水戸と茨城を一緒にしないでもらえます?
てスタンスなのだろう
単純に昭和40年代に国が東京に近い場所に国際空港と研究学園都市を作る計画を立て
千葉県は国際空港茨城県は研究学園都市を選んだってだけ
ただ研究学園都市言っても当初はいくつかの国の研究所と東京教育大が移転した筑波大ができただけで
交通アクセスも悪くあんな所行きたくないと博士連中から嫌われていた
行けばわかるけど茨城、特に北部は東北そのもの
隣接する埼玉の自分でも違和感を感じる
>>196
具体的にどういうところ?
西山荘は隠居所
水戸の城は今では名残だけになってる
納豆じゃな
正月に茨城行ったけど思ったよりかなり田舎で人が居なくてワロタ
家に帰って気になって47都道府県人口統計見たらそれでも全国11位で驚いた
プロ野球チームとかあるのにあそこより人居ない広島とか宮城とかどんだけド田舎なんだよwww
>>200
南部に人口集中してるんじゃね
そりゃ千葉県との境目にあり東京に通える取手や牛久守谷辺りの人口が多いからそれで稼いでるだけで
土浦より北側だけの人口ならかなりの過疎になるよ
隣県の宇都宮は餃子の食べ歩きやジャズなどで行きたいと思わせる市になった
なら水戸はと言えば偕楽園と納豆と水戸黄門しか無いし
偕楽園は梅シーズンだけしか客は来ない納豆は食べ歩きできない
水戸黄門に至っては銅像があるだけと市県ともやる気無し
大学も南部は筑波大など有名大もあるし私立もそれなりにあるが
水戸より北は国立の茨城大と私立は常磐大茨城キリスト教大の僅か3大学しかなく
大学進学は都内へ出てしまう高校生が多い
水戸PR課?何をPRしたいのかさっぱり伝わらない
こういった所が茨城県や水戸市がダメなところ
水戸はダメだ*は住民の本音でしかないよ
MUCCを大使にしてなかったっけ?
部長もロックなんだろ
東京から東北に向かうと茨城あたりでやんちゃそうなバイク乗りが現れる
>>206
茨城が1番平地が多くて乗りやすいみたいよ
水戸より土浦のが終わってるけどな
どっちももっと*街に力を入れろ!
かつての栄華を思い出せ!デリに負けるな!
大洗はガルパンひとつでえらい集客してるな
古河・結城・筑西住民は買い物や飲食など栃木がホームグラウンド
あれ乗ってるのみんなおっさんだったりするけどな
大阪もんだが栃木に息子夫婦が住んでるので茨城空港は重宝してるし空港駐車場がただだし
茨城~神戸便はありがたい
>>213
小美玉は水戸都市圏じゃなくつくば都市圏やで
水戸黄門、水戸泉、納豆しか知られてない説
人口だけを街の格とするのは懐疑的だから南茨城を俺は認めない
団地や新興住宅地より、人口が少なくても繁華街がどれだけしっかりしてるかが街の魅力だろう
立体駐車場でモデルガン遊びしたとか、マンションの上から水風船落として遊んだとか、
そういう繁華街の思い出話も出来ないんじゃ、どっちが田舎かっていう事になる
無駄なでかさの県庁をバイパスのほうに作っちゃって駅前に何もなくなってしまった
自虐なのになんでここまで大事になってるんだ
水戸駅北口からの商店街は今後ゴーストタウン化する
政令指定都市あたり以外は
日本全土サバイバルやろ
かわいいゆるキャラでも作ればいいのに
いるだろ納豆のゆるキャラ一時かわいいと話題になったぞ
黄門様の被り物も見た記憶
なんにしてもそれで水戸を売れなかったのは事実
このまえ青春18きっぷが余ってたから水戸に行ってきたけど
梅が咲いてない偕楽園はいまいちだったけど中にあった好文館の2階から見る千波湖はちょうど夕日で綺麗だったよ
その後水戸タワーを見に行った芸術館で霧のインスターレーション展示をやってて地方民からすると恵まれてるなと思ったよ
茨城もそうだけど北関東はいまいち県の位置がよくわからない
水戸だわ
水戸市民以外はおこじゃないんでしょ?
偕楽園で女子高生茶道部員からお茶出してもらったのがいい思い出
これで大井川知事が発奮してくれるならいいけどね
ケンミンショーがネタししそうだな
茨城全体が地味だし仕方ないよ
最近ひたち海浜公園のネモフィラが海外で有名になり
5月に行くと外国人だらけになってるがそんくらい
あとは大洗がガールズパンツァーで有名になりたまにイベントをやっている程度
経歴
http://www.ibaraki-jichiken.jp/pdf/H30/yaruki1/H30yaruki1annai.pdf
大洗の祭り行ってアンコウ食いてえと思ったがガルパンヲタが大挙してガチ混みで行く気なくなったよ
偕楽園公園は都市公園だと世界2位の広さいうも
実際入れるのは偕楽園境内だけで他はただの田んぼでしたって詐欺的なことやってんだし
アホ*間抜けとしか言えないわ